英語学習1週目を終えて分かったこと

勉強 学習実験

 英語学習1週目を終えました。ここまでで、40代中年オヤジが、英語を勉強する上で分かったこと書いてみます。

・勉強時間の確保
・モチベーションの維持
・孤独との闘い
・記憶力

勉強時間の確保

 勉強をする上でまず最初にぶち当たる問題です。とにかく、時間を作ることが難しい。

時間どうやって作ったらいいんだろーを考えました。

 最初に自分の1日の時間の行動の棚卸しをしてみました。

 すると、ぐうたら時間が結構ありました。そこを勉強に充てることが出来そうでした。

 次は仕事のやり方を変えました。とにかく、定時で帰る。今日しなければいけない仕事だけして、あとはすべて明日以降にする。余計な仕事を前倒しでしない。これで結構時間つくれますよ。

モチベーションの維持

 これも勉強の継続で課題になります。今はまだ始めたばかりですから、モチベーションはそこそこ高いです。

 でも、今後勉強を続けるには明確な目標設定と、目標を達成した後にどのようなご褒美が待っているのかを想像しなければならないですね。

 私の場合は、自由な時間を手に入れて、会社に依存した人生から解放された快適な生活がご褒美です。毎日、妄想してモチベーションを上げてます

孤独との闘い

 まず、同じ境遇で同じことにチャレンジしている人が周りにいない。一緒に目標に向かって進む人がいないのは想像以上に辛い。

 そして、誰も目もないからやめるのも自由。このいつでもやめる自由が与えられるとちょっとしたことで止めちゃえるんです。

 でも、勉強している様子をブログ等を利用して公開することで、見てくれている人がいるから絶対やめないって思えますよ。実は孤独なんかじゃないんです。必ず見てくれている人がいるものです。

記憶力

 始める前に一番気になっていたのが記憶力です。年も年なので、記憶力が弱ってて、勉強してもすぐ忘れてしまうんじゃないかと思ってました。

 まだ1週間ですが、割と記憶力は低下してなかったです。むしろ、勉強の成果を上げるためにはどうすればいいかとか考える様になり、自分なりに勉強法を工夫したくなります。

 これ、学生時代にはなかった感覚です。盲目的に、他の人と同じ勉強法をしてました。学生のときは、勉強方法を工夫しようとも思ってなかったんじゃないかな。

 環境面で課題は多いですが、能力面ではそこまで心配する必要はないんじゃないかなーって思えてきました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました