ジョギング習慣化2週目に突入

健康実験

ジョギング習慣化2週目(8日~14日)

8日目

 さあ第2ラウンドの始まりです。1週目が終了し、様々な課題に対応するため多くの対策を立てました。これまでに、ジョギング習慣化にお金も知恵も時間もそこそこ費やしたのです。中断をするわけにはいきませんよ。
 今日は少し肌寒かったですが、体の抵抗をあまり受けることなく起きることが出来ました。(ルーティン1使用)

 まだ、眠っている街をちょこちょこ走ります。今までクラシック音楽を聴きながら走り、ハイソサエティな気分に浸っていたのですが、最近では聞くのをやめました。
 ジョギングに集中することで気持ちよくなれることに気づいたからです。近々耳栓を購入してみようと思います。よりハイジ化が早まるかもしれません。そうなればしめたものです。
(ハイジ化:アニメ「アルプスの少女ハイジ」のオープニングムービーのハイジのようにハイテンションで爆走する様)

 頭が良くなった感覚はあまりありませんね。やはり、脳の構造を変革するには長い時間が必要な様です。
 しかし、メンタル的には安定していますのでメンタルには良い影響が出ているのかもしれません。

9日目

 この日も比較的楽に目覚めることができました。今日から、白湯にクレアチンという物質を入れて飲んでみようと思います。クレアチンという物質については別の項目を設け、解説していこうと思います。端的に言うと、脳機能や学習能力に効果的な物質ということです。
 いつもと同じく、小走りのゾンビのように走り始めます。本日より音楽をかけていないのでハイソサエティ感は皆無ですがジョギングに集中できています。
 ですが予想に反し、あまり楽しくない。なぜか浮かれない。音楽がないことで心が躍らない。
後半からはいつものタイミングでハイジ化し、気持ちよかったのですが、前半は単調な時間が流れ続けました。
 やはり、何かしら音楽をかけた方が断然楽しいですね。これは反省点です。

 頭の回転は変わりません。どうやら、頭の構造が変化するには最低でも半年位は継続する必要があるようですね。
 たった半年のジョギングで頭の構造が変化し、スーパーサラリーマンになれるのなら、十分なタイムパフォーマンスですね。
 明日は雨予報ですので、初のシャワーラン体験ができるかもしれません。次回に乞うご期待ですね。
 

10日目

 いよいよ記念すべき2桁突入です。本日は雨なので初のシャワーランにトライです。
先日購入しておいたレインウェアが活躍してくれそうです。私は上下で6000円前後の商品を購入しました。
 昨日から摂取し始めたクレアチンという物資なのですが、どうやら果汁ジュースと一緒に取ると吸収効率が高まるらしいのです。
 ですので、本日からは以下の様にしようと思います。
(出発前)
白湯
(帰宅後)
果汁ジュース + クレアチン
 出発前に果汁ジュース + クレアチンにしない理由は、私のお腹が冷たいものに敏感だからです。
走る前にお腹がゴロゴロしては元も子もありません。
 お腹がある程度暖まった後の帰宅時に摂取をします。

 小雨ですが、レインウェアがないと走れない程には雨が降っていました。レインウェアとキャップを装着し、いざ出発です。
 雨の中走ることはあまりないので新鮮な感覚でした。寒くなるかと思いましたが、装着したレインウェアの通気性がいまいちだったこともあり、実際は蒸し暑くなりました。
 初シャワーランでしたが、普段とあまり変わらない感覚で走り、いつも通り無事ハイジ化しました。


 本日は色々と試してみたことがあります。
1.ハイジ化後に少し走るペースを上げてみた。
 ハイジ化後、肉体が前に行きたがる素振りをみせていたので、少し走るペースを上げました。気持ちよかったです。
2.帰宅後の果汁ジュースとクレアチン
 血液脳関門を突破し、脳に直撃するパワフルサプリ、クレアチンをパインジュースと一緒に摂取しました。おいしゅうございました。

 1.を行うことで、モチベ―ションを下げることなく、これまでより心拍数を上げることが出来ます。
心拍数を上げることで、よりBDNFの生成が促進されるとのことでしたので、機会を見つけては心拍数を上げる試みをしていきます。
  2.では、ご褒美の甘いジュースプラス、脳へのクレアチンの注入を行います。これによりモチベーションアップと脳機能向上効果を狙います。

まだまだ頭は良くなっていません。
 しかし、ジョギングへのモチベーションをどのようにコントロールすればよいかを考える様になりました。これは大きな変化の一つです。
 ここで途切れさせたくないという気持ちがより強くなってきたのを感じます。

11日目

 11日目。ルーティン1(目を覚ましてから走り始めるまでに行う小ルーティン)をこなし、ばっちり目覚ました。
 本日はクレアチンを摂取し始めて3日目となります。ジョギングルーティンと並行してクレアチンの体への影響も検証しています。
 恐らくプラシーボ効果(ある薬品に対し、効き目があると思いこむことで疑似的に体調の変化をもたらす現象)だろうと考えますが、こころなしか足取りが軽い感覚があります。
 前半からなぜか楽しいですね。ビバ!プラシーボ!
 

 そして、今日は子供のころに好きだったヒーローやアニメの音楽を聞きながら走りました。
もはや謎のクラシック音楽は聞いていません。デジモンアドベンチャーの「Butterfly」と「Break Up」、仮面ライダーブラック RXのオープニング曲等を聞きました。
 頭の中が子供の頃の記憶でいっぱいになります。静かな朝日でノスタルジーな雰囲気に包まれた街を走っていると、懐かしい思い出が沢山よみがえってきました。
 視界の奥に比較的低めの山が見えました。その存在に、今まで気づかなかったのが不思議です。
このまま走っていって、近くまで行ってやろうかと思ってしまいました。それくらい今日は走ることが楽しかったのです。
 ハイジ化したので走るスピードを上げました。徐々に走るペースが速くなってきた気がします。
 とても気持ちよく走ることが出来ました。

 頭が良くなった感覚はありません。ジョギングの脳機能に対する効果はまだ見えません。
 クレアチンに関しては、日中、脳疲労を感じるまでの時間が長くなったような様な気がします。
つまり、脳疲労を感じにくくなっていると言えるかもしれませんが、定かではありません。引き続き検証が必要です。

12日目

 12日目。本日の朝は久々にマイバディーが駄々をこねまくりましたね。かなり眠かったですが、なんとか外に出てジョギングを開始しました。本日はシティハンターシリーズのBGMを聞きながら、アウトローな気分に浸って走りました。
 何年かぶりに「愛よ消えないで」を聞いて、やっぱりいい曲だなーって思いましたね。テンションが上がったせいかジョギングスピードが速くなってきました。
 途中楽しくなりすぎて、ぴょんぴょん跳ね上がりながら走りました。傍からみたら、半笑いで跳ねまくる中年はさぞかし不気味に映ったことでしょう。
 しかし、気にしてはいけません。気にしたら負けです。ご近所の方々には半笑いでぴょんぴょんしてても通報などしないで、温かい目で見守ってほしいものです。

 本日のジョギングはいつもよりペースが速く、予定よりも早く帰宅できました。無理をしているわけでもなく、体が前へ前へ進んでいこうとするのです。ですので疲労感もありません。

 本日の体感です。
 頭が良くなった感覚はありません。しかし、今日一日脳疲労を感じなかったです。これはクレアチンを飲み始めてからの大きな体調の変化ですね。こんなに早く効果が表れるとは驚きです。

13日目

13日目。前日に仕事で嫌なことがあったためか少し気が重いですね。肉体の疲労は苦痛ではないですが、メンタルの疲労はルーティンにも影響が出そうです。何か対策を立てないといけませんが、他人をコントロールすることは出来ません。自分が変わる以外に方法はなさそうです。
 私はジョギングルーティン化にチャレンジをしています。これは自分を変える試みでもあります。
これまで出来なかった運動の習慣化に挑んでいるのですから、これ自体が自分を変えたいという気持ちの表れです。誇るべきことです。何としても成功させましょう。

 本日は土曜日ということもありご同輩の方が多かったですね。よい光景でした。世界中の誰もがジョギングを日課としていれば、皆メンタルが安定し平和になるのに等と、たわけたことを考えてしまいました。
 こうやって、平和にジョギングを楽しめる国に生まれたことに感謝をしながら、不気味なステップを今日も踏みます。ハイテンションゾンビのような走り方だったので、きっと辛辣な目で見られていたことでしょう。気にしませんよ。
 ハイジ化が起こった段階で一段階速度を上げました。それでも息切れが起きない程度に抑える必要があります。ジョギングの最後にきつい体験をしてしまうと、ルーティン継続がおっくうになってしまう可能性があります。ルーティン化のコツは気持ちいいまま終わっておくことだ思います

 頭は良くなっていないかと思います。脳疲労は全く感じませんでした。昨日とメンタル面で変化はありません。
 変わったことと言えば、今日一日のお仕事の中で、少し異なる考え方が頭をよぎる様になりました。どうすれば仕事を減らせるのか。やらなくてはならないことではなく、やらなくてもよいことを探すようになりました。
 デスクに座って、やることを無理やり探して、謎のエクセルファイルを増殖させる行為に何か意味があるのかと恐れ多くも考えてしまいました。

14日目

 本日で2週間目が終了します。起きるのがつらい日もありましたが、何とかここまで来ました。アラームがなり、明かりをつけてMCTオイル入りの白湯を飲む。いつものルーティン1をこなします。
 元気よく外に飛び出し楽しげに走り出します。もうお決まりの流れなので、ここまでは半自動的に行います。そして本日のBGMを選択するのですが、今日はドラゴンボールGTシリーズにしました。
 「DANDAN心惹かれてく」、「一人じゃない」等を流しました。昔の記憶がよみがえると、なぜか気持ちよさを感じるというか、走り心地が良くなるというか、何かいい気分になります。

 いつもの街の風景を横に観つつ、いつものテンポで走っていきます。腕を少し大きめに振ると、心地よい振動が体に伝わり、これもまたやんごとなく気持ちいいんです。
 

 後半になるとハイジ化が始まり、ハイテンションとなっていきます。少し足を速めて走ります。
そして、サバンナを走る原始人類をイメージしてみました。
 アンデシュ・ハンセン著「運動脳」には、現代の人類も原始人類も、脳の構造は大きく変わっていないと記述されています。原始人類の脳は獲物を狩るためや、住処を探すために移動をすると活性される仕組みになっているようです。そして、その仕組みは現代の人類の脳にも備わっていると書かれています。
 人類の脳は獲物を狩るための運動と、ジョギングを区別することが出来ないため、ジョギングで脳が活性化するというのです。ここまでは合理的な説明で、本の内容に納得が出来ました。
 そこで、私は次のような実験を試みることにしました。

 サバンナを走る原始人類になったつもりでジョギングをする。
これにより脳がサバンナを走っていると錯覚し、より脳を活性化してくれるのではないかと考えたのです。危険の多いサバンナを意識することで、より高い脳の活性を得られるのではないかと推測したのです。
 実験結果は、ほぼ何も変わらないでした。顔を原始人類っぽくして見ましたが、効果はありませんでした。ただ、走りながら変顔をしている中年になっただけでした。通報されていないか心配です。
 これからも試行錯誤の日々は続きそうです。より快適で効果の高いジョギングを追求していきます。

本日の体調です。
 頭は相変わらずよくなった感覚はありません。脳疲労もありませんが、ヒートし過ぎて気持ち悪くなるくらいテンションが上がりました。理由分かりません久しぶりの感覚です。
 思考回路的にはポジティブで挑戦的な考えが浮かぶようになりました。
 また、新たに実験企画を立ち上げてみようと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました